ギトンの秘密部屋だぞぉ

創作小説/日記/過去記事はクラシック音楽

昧爽の迷宮へ(2) Ins Dämmrungslabyrinth (Novelle)

昧爽の迷宮へ(1)←   →昧爽の迷宮へ(3)

f:id:gitonszimmer:20220113045309j:plain

東京大学 三四郎

 

 「まーあくん! なに見てんの?」

 後ろから太い声がかかった。振り向くと、上の遊歩道に、ここの医学部生のEが立っていた。浪人して入学しているので、だいぶ年上だ。隣りにいる女は薬学部生のD。薬屋の娘で、あとは入り婿を探すだけだ。この二人とは、隣りの独文研究室で知り合った。将来を約束されたご身分の彼らは、教養だか息抜きだか、独文の授業に来ている。ぼくは、忠実な従僕のように会釈して、眼を戻した。池を見ると、向こう岸にいた少年のような男は、いなくなっていた。

 Eが近づいてきて、うしろからいきなりぼくの肩を抱いた。振り向くと、手で顔を挟まれて、唇が重なってきた。エスカレーターに乗ったご身分は、何でもし放題なのだろう。一度、彼らと電車に乗り合わせたことがあったが、座席に座っているぼくのすぐ前で、額(ひたい)と額を付け合って、これ見よがしに睦み合っていた。ぼくがふつうの男だったら嫉妬でいたたまれないところだ。ふつうの男でなくてよかったが、彼らもぼくを男とは見なしていない。その結果が、この何度目かのキスだ。うれしくはないが、こんな浅いキスはさせておけばよいと思って、放(ほう)っていた。

 しかし、いま、ぼくはEに、池での秘め事を邪魔されたような気がして、少し腹が立っていたので、顔をそむけた。

f:id:gitonszimmer:20220113064456j:plain

 Eは、ぼくの小さな抵抗などは気にもしないといったふうに、
 「真剣な顔して、何見てたの?」
 「池を眺めてただけですけど。」
 「凝視してたぞ。考えごとか?」
 「そうよ、だって、思いつめたような顔して、じいっと立ってるんだもん、心配しちゃったじゃない。」
 と、上からDが、笑い飛ばすように言う。

 彼らは、これから「オアゲ」のパーティーに行くのだと言う。「オー・アー・ゲー」は、日本語名:ドイツ文化協会。日独相互理解のための公益法人だ。今夜のパーティーには、NHKの語学講座に出ているドイツ人のMも来るという。Mは、同性愛好者で、かわいい若い男をひっかけるというもっぱらの噂だった。いっしょに来ないかと誘われたが、「ぼくはバイトがありますから。」と言って断った。
 「アルバイトって、居酒屋さんだったかな? 新宿だっけ?」
 どんなお店? どこにあるの? などと、次々に訊いてきそうな気配を感じたので、ぼくは、もう時間ですからと言って立ち去った。

 ぼくのアルバイト先に、一度行ってみたい、などということになっては困るので、辟易(へきえき)した。ゲイバーに勤めているのがばれたら、東洋学研究室にまで伝わったら、ぼくは教授のゼミに出られなくなってしまうだろう。

【注】オー・アー・ゲー:ドイツ東洋文化研究協会。日本を研究しドイツ語圏に紹介することを目的として、1873年、在日ドイツ人の集まりを母体として東京で設立された。ホームページ⇒:OAG – Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens (Tokyo) – 公益社団法人オーアーゲー・ドイツ東洋文化研究協会

f:id:gitonszimmer:20220113065840p:plain

 途中、携帯に、店のママからのメールが入っていた。〇〇さんのところでグラスの箱を受け取って、店に運んでグラスを洗っておいてほしいという。店は、ゲイバーばかりの雑居ビルの2階にある。箱をかかえながら、ドアがなくなって蝶番(ちょうつがい)だけになった入口を通って、階段を昇ってゆくと、もう常連のカップルがひと組、店の扉の前に来ていた。鍵を開けて彼らをカウンター席に入れ、ぼくは調理場に入ってグラスを洗いはじめた。水も何も出せないが、常連客だから気にしなくてよい。

 カップルはもちろん2人とも男。店の「ママ」も従業員全員も男だ。こういう場所のほうが、ぼくはほっとする。はっきり言って、ここには男も女もいない。医学部生のEのような小うるさい男はいないという意味だ。

【注】本篇はフィクションであり、しかも(おいおい明らかになりますが)幻想小説です。実在の大学とも個人とも無関係です。異常な接吻の場面など、こんなことはありえない!と不快になるかもしれませんが(実際、ありえないのですが)、小説の最後で、いっさいが明らかになります。しかし、それまでのあいだ、どうしても理解できない、納得できないという場合には、さしあたって作者の妄想だとお考え下さい。

ameblo.jp

f:id:gitonszimmer:20220113082823j:plain

昧爽の迷宮へ(1)←   →昧爽の迷宮へ(3)

昧爽の迷宮へ(1) Ins Dämmrungslabyrinth (Novelle)

 →昧爽の迷宮へ(2)

f:id:gitonszimmer:20220112165551j:plain

 

 ドイツ語などという古めかしい亡霊にしがみつく者は、この国にはもういなくなっていた。いや、いるのかもしれないが、みな本心はハリウッド風の外套のしたに隠しこんで、とっくに転業したように見せかけていた。大学のドイツ文学科には、もう何年も進学してくる学生が無かった。それでも教授たちには高給が支払われ、彼らはそれぞれの新奇な分野で、生乾きの鍍金(めっき)をひけらかしていた。

 すぐ隣りの研究室では、東洋文学の教授が数人の学生を集めて、ほとんど真っ白くなった蓬髪を振りながら、袖珍版の解読に没頭していた。学生たちは、他の学校から来ている“にせ学生”で、ここの大学院に潜りこもうと狙っている者もいれば、まったく関心がない、趣味の独学者(アウトディダクト)としか見えない者もいた。学生たちは、朝鮮総督府編纂の、膝に乗りきらないほど大判の辞書をひっくくっていたが、そこには訓民正音でも華文でもなく、古めかしい日本語が書かれているのだった。解読作業のあいま、蓬髪の教授は、最近韓国の軍艦に搭乗した際に、招待客である彼のために日の丸が掲揚されるのを見て、涙が出るほど感激した体験を語り、学生たちは熱心に傾聴していた。

【注】袖珍版(しゅうちんばん):『武英殿聚珍版全書』。乾隆48(1783)年成立。清朝の国家的編纂事業である『四庫全書』から重要な書を選んで木活字で印行したもの。中国・周代以来の古典155種を収めている。 

【注】訓民正音:ハングル文字の本来の名称。また、李氏朝鮮王朝・世宗(セジョン)王が、創成させたハングル文字を公布した書籍の名。

f:id:gitonszimmer:20220112141328j:plain

 袖珍版の講読が終わり、教授の部屋を出ると、ぼくは池のほうへ歩いていった。かつて文豪が、おのぼりの地方青年の初恋の舞台にした・この池は、いまはコンクリートで簡易舗装された遊歩道に囲まれていた。寒くなったせいか、きょう池のまわりには誰もいなかった。すっかり葉を落とした楡(にれ)の小枝が、曇り空を突き刺していた。

 池の岸に人影が見えた。ぼくは、遊歩道を降りて、池に近づいていった。人影は、うずくまって、なにか探して、あるいは拾っているようだった。ぼくと同じくらいの齢(とし)か、もっと若い男、少年のようにも見えたが、顔は草叢(くさむら)の陰でよく見えなかった。猫背の背中だけが、みょうにありありとして眼に入ってきた。一瞬、ぼくにはその少年、その男の裸かの背と背骨の隆起が見えたような気がした。当然のことにそれは錯視だった。この寒空(さむぞら)のしたで、裸体でいるわけがない。黒いウィンドブレーカーを着こんでいたが、彼の丸い猫背が、やはりなにかを探すように動いていた。

f:id:gitonszimmer:20220112163129j:plain

 

 彼はちょうど、池をはさんでぼくの対岸にいた。彼はぼくから見ると斜め横向きに、池の水面に向かっていた。池には噴水があり、季節感のない少年のブロンズ像が、しぶきを浴びていた。空に向かって無邪気に広げた腕が、夏の盛りを謳歌していた。像は、裸体の股のあいだからも雫を垂らしていた。

f:id:gitonszimmer:20220112164026j:plain

 池の向うの彼が、少し顔を上げた。ぼくより若いように見える、端正な少年の顔立ちだった。草叢の草を手で探っているようだった。

 鴉(からす)かなにか、空を黒い影が横ぎった。向う側の彼が、ぼくを見て笑いかけたような気がした。ぼくは、池の向こうへ回ってみたくなった。そこに、なにか抗しがたい衝動を感じていた。

 

ameblo.jp

f:id:gitonszimmer:20220112170114j:plain

 →昧爽の迷宮へ(2)

きみは虹のどこにいる? Where are you in the spectrum?

 「ノンケって、ありえない」「すべての人間は多かれ少なかれゲイだ」――と言ったら、あなたは怒りますか? それとも、あわてて、このページを閉じますか?

 でも、これはあたりまえのことかも……

f:id:gitonszimmer:20220111170008j:plain

 

『100人のティーン・エイジャーへのインタビュー:
あなたは、どんなふうにゲイですか?』

インタビューアー ――――あなたはスペクトラムの・どこにいますか?
   「ん~ 85パーセントのあたり。。。」

f:id:gitonszimmer:20220111170945j:plain

f:id:gitonszimmer:20220111171012j:plain

   「。。。ていうのは、ゲイに向上してゆく空間は、いつだって開かれている。そんな感じがするからです。」

 と、この女性は答えています。ちなみに、英語で「ゲイ」とは、「男が好きな男」だけでなく、「女が好きな女」も含んだコトバです。


www.youtube.com

 すべての人間は、多かれ少なかれ「ゲイ」。ちょうど 50% の人がいたとして、それをあえて「バイ」と呼ぶ必要もない。ぼくは、そんなふうに思うのです。

f:id:gitonszimmer:20220111170051p:plain

 

 「いつだって開かれている。」だから、急ぐことはない。――それは、ほんとうだと思います。

 終着駅に着いてしまったように見える、安定して変化がないぼくたちのところにも、いつか、夜明けの一番列車が到着することはあるでしょう。

 ... just cause I feel like there are rooms.  まだまだ、ここにはたくさんの「へや」があるのですから‥‥ ずるい人はお断りだけども 👅笑←

ameblo.jp

f:id:gitonszimmer:20220111175743j:plain

 

舌と舌で触れあいたい Lango amas langon, lipoj lipojn.

 ↑ブログのタイトルに、いつも横文字が付いてるのをご覧になって、…… あ~ スカしてんなw とか、カッコつけやがって! とか思うかもしれませんけど、そういうつもりじゃないって話を、きょうはします。
 こちらをちょっと見てください。↓↓

f:id:gitonszimmer:20220110155654j:plain

 3日からきょうまでのアクセスの統計です。見に来てくださるユーザーの大部分は日本語使用者ですが、約1割の英・仏・独語使用者がいらっしゃいます。1割の内訳は、英語が多いわけでもないんです。

 海外からアクセスがあるのは、ぼくが海外のゲイブログにアクセスして、たまにはコメントを書いているせいだと思います。ですから、この1割の多くは、LGBTQなんでしょう。

 ぼくに興味をもって、こちらに飛んできてくれても、なあんだ、わけのわからん文字や!…ということで、すぐ戻ったりしているんだと思います。それではちょっとツレナイよなあ‥‥

 というわけで、せめてタイトルだけでも、横文字を添えているってわけなんです。

f:id:gitonszimmer:20220110163341j:plain

 

 それじゃあ、日本語はぜんぜん通じないのかっていうと、そんなことはないと思います。海外(西洋)のゲイブログ見ても、ときどき日本製アニメやモデルの説明に、ひらがなが表示されています。ひらがなは、読める人がケッコウいるってことですね。日本語を学習して、とかじゃなくても、お気に入りビデオとかで、自然に覚えちゃうんでしょう。

 まだ、ハングルや漢字は、出てきたのを見てませんから、こっちの世界では、日本語が一歩先を行ってるってことなのかも。。。

f:id:gitonszimmer:20220110173018j:plain

 じゃ、地球の“向う側”のゲイたちは、日本の男の子に興味があるのかっていうと、
 大ありだと思います。
 ↑上の写真は、フランスのゲイブロガーが、日本旅行中の街角で撮って、自分のブログに出してた写真なんですが
(本人の承諾は得ているはずですが、もし問題があればお知らせください m(_ _)m)、‥‥イケメンでも何でもないでしょ? ふつうの高校生ですよね?

 女友達から、まえに聞いた話ですけど、ヨーロッパの人には、東洋人の茶色いヒトミが神秘的に見えるんだそうです。その子も、イタリアで男の子にご執心されて困ったそうですが、彼女、美女でも何でもない、小ぶりのオカメって感じの子(あ、ごめんなさい!)なんですよ。

 考えてみれば、日本の昔からの「美男美女」の基準って、西洋人がモデルになってるわけですから、日本で「美男美女」と言われてる人がヨーロッパに行ったら…、なんだ、たいしたことない、ありふれてる、てことになっちゃうんじゃないでしょうか?

 オトコについて言うと、海外ゲイブログで人気があるのは、やっぱり三社祭のフンドシのお尻とか、ゴツい日本男児ですけど、‥‥ぼくのタイプとは違います。ジャニ系、BL、韓流とかは、ヨーロッパのゲイ界隈では好みが分かれるようです。熱心にべたべたブログに貼りつけてる人もいれば、全然興味ない、何がいいんだかわからんと公言してる人もいます。

f:id:gitonszimmer:20220110173948j:plain

 カラダとカラダで理解し合うのにコトバは要らないと云いますけど、やっぱり、「舌と舌」でのコミュニケーションがあったほうがいいに決まってます。ベルリンの壁崩壊」の前ですけど――トシがわかるw ←――、東欧の社会主義国のド真ん中で、今夜の宿も決まってない、このまんまじゃ逮捕される、て時に、たまたま列車の隣りに乗り合わせたイタリアの兄さんと、……彼は英語ができない、ぼくはフランス語ができないで、共通するコトバがひとつもないんですね、

 それでも何とか、ごちゃまぜの“人工言語”?で、意思を通じ合って、ふたりで窮地を脱したことがあります。若気の至りとしか言いようがありませんけど、あんなことする気力が、いまあるかどうかわかりません。

 そういう例もあるわけですから、学校で英語の成績が悪かったとか、「とえふる」がどうとか、気にする必要なんか全然ありません。若くて(実年齢よりも「気」が)、気力があれば何でもできます。相手だって人間なんですから。。。  という今日のお話でした。//

ameblo.jp

f:id:gitonszimmer:20220110165657j:plain

 

森のいきものたちのように、あるいは草原のように Wie die Lebewesen im Wald oder auf dem Felde.

f:id:gitonszimmer:20220109162212j:plain

 

 ルクレチウスのレヴュー記事。きのうのコメントに、rigmaroleさんから返信がありました。

『抜粋の最後の部分にご感想を持たれましたね。
 この後、その「新しいもの」も次の世代にとって代わられ、そういうサイクルがずっと繰り返されるというくだりになります。彼によると、心身を構成する原子は、このようにして分解と再構成を繰り返していくわけです。』

 ルクレチウスによると、肉体だけではなく魂も物質ですから、人間の精神も、原子で構成されています。肉体の死と同時に、精神(魂)も、もとの原子に分解し、遊離した魂の原子は、新たな魂が作られる素材になります。
 ですから、「古い」魂の執着を押しつけるのはよくないが、それが生きているあいだに得たものは、「分解」と「再構成」を経たうえで、
かならず何らかのかたちで次世代に受け継がれてゆくわけです。邪魔をしないだけでなく、継承をうながすことも大切ではないか、ということになります。
 そういえば、小泉八雲(ラフカディオ・ヘルン)が、同じようなことを『塵』という随想に書いていました。

f:id:gitonszimmer:20220109162918j:plain

 

 ルクレチウスのコメントを書いた時に、ぼくの念頭にあったのは、人間社会でも動物の集団でもなく、植物の群落でした。「何々の群落」とか「ブナ林」「エゾマツの純林」などと言っても、純粋に一種だけが生えているのではなく、ほかの種が混じっているのがふつうです。近くに生えている植物どうし、あるいは菌類や昆虫、小動物とのあいだでも、互いに影響を与えあっています。地下茎で繋がった“親族”個体のあいだだけでなく、「血のつながり」のない個体のあいだにも、影響や継承の関係はあるのです。

 とくに、ぼくら同性愛者の場合には、「血のつながり」による継承だけを考えていたら、成りたたないと思います。親族にとらわれずに、もっと広い“輪”を考えてゆく必要がある。

 そういうことを思いながら書いていたのですが、筆先にまで表われるには時間がかかりました。

f:id:gitonszimmer:20220109163338j:plain

 せっかくの連休ですが、外出しそびれています。ひとりで暮らしていたときと違って、朝起きて、となりからいびきや寝言が聞えてくるだけで、なにか安心してしまうんですね。

 『大いなる幻影』という映画で、戦争中に、夫が出征して(戦死して…だったかも)、人里離れた家に独り取り残された奥さんのところに、ドイツの捕虜収容所から逃亡中のジャン・ギャバンとマルセル・ダリオの2人組が転がりこむんですが、夜寝ていると聞える「あなたの足音が、ほんとうにうれしかった。」という奥さんのセリフがあるんです。
 そこにも、スキン・シップがありました。

 でも、やはり引きこもりは精神を害します。明日天気が良ければ、どこかに出かけようかと。きょうも、これから夕食の材料を買ってこないとね。。。

ameblo.jp

f:id:gitonszimmer:20220109163448j:plain